移動祝祭日

勘弁してくれ.com

2017年のまとめ及び浮遊感

 

  2017年のまとめ

 

 前半

medetais.hatenablog.com

 

7月

スピッツの30周年ライブに行った

・前期末試験に追われた

山口県でライブをした

・梅田シャングリラでライブをした

 

  7月の記憶がびっくりするぐらいないんだけども、なかなか忙しくしていたようでした。 9月まで先輩のバンドのサパートメンバーとしてベースを弾いていて、その一環として自分が「ライブする側」というか「舞台に立つ側」をやることが多い最中に  スピッツみたいな超巨大バンドのライブを最後列で観る という経験ができたのはけっこう象徴的なことだった。世界ってひと続きなんだ、表現者は最初から表現者として生まれてきたわけではなくて、そういう風に生きることを選んだひとつの魂なんだ、わたしもいつでも選べばいいそうすればいい、ということを感じたり考えながら、それでも向こう側とこちら側にはものすごい断絶があり、自分で選びきってその上で選ばれた人の世界というのは確かにあるということを突きつけられたりして、何しろとにかく考え事の多い月だった。

 

 

8月

・20歳になった

・アルバイトに明け暮れ、そして辞めた

・下北沢でライブをした

・ロシアに行った

 

medetais.hatenablog.com

   20歳になりました。だからどうということはなく、まあでも大きな顔でお酒を飲んだりタバコを吸ったり吸わなかったり競馬に行ったりいかなかったりできるのは素敵なことだと思う。8月はよくブログを書いた気がするな。!

 

medetais.hatenablog.com

 

9月

・ロシア

 

medetais.hatenablog.com

medetais.hatenablog.com

medetais.hatenablog.com

 

 

10月

バンプオブチキンのライブを観た

 

  ぐらいかなあ、あとは普通に学校に行ったりしていたと思います。いま全然普通に学校に行けていないのであの頃のわたしえらいな......という感じ バンプオブチキンのことはちゃんと長い文章を書いてみたい。ひとりで名古屋に行ってライブハウスで観たんですけど今まででいちばん近かった、人間の形をしていた、ものすごい空間でした。

  

 

11月

バンプオブチキンのライブを観た。

・お父さんとベロベロになる会をやった。

・部活に復活した

・引越しのめどがついた

・バンドを組んだ

 

  お父さんとベロベロになった。

  3軒目まで行ってその3軒目で焼酎のボトルを2人で2本空けて、翌朝二日酔いでへろへろのわたしの横で父は焼きそばとアイスクリームを食べて飄々としていた、なんという、すごい。わたしはこの時の二日酔いがトラウマとなり未だに飲酒に対してちょっと及び腰です。

 

  部活に復活したというか、別に休止もしてないんだけど、今年前半 ライブの出番が終わったら即帰宅、みたいなことが続いていたので新入生の方がわたしよりもみなさんと仲良し、みたいなことになってウワーと思っていたのを、いろいろ取り戻すことができた。ほとんど素面でちゃんと飲み会を楽しむことができて革命だった。

 

12月

・引越しを半分くらい終えた

・新入生とライブに出た

・寄稿することになった

 

        ロフトベッドを買って調理器具を買って、机と椅子を買ってカーテンをつけて、ちょくちょく自分の荷物を運びつつ新居でご飯を作ったり寝たり掃除したり映画を観たりしている。わたしは自分しか頼れる人間がいないという場面にすごく強いんだろうな、思わぬテキパキさを発揮して快適に生活しています。先日は友人が遊びに来てくれて、ケーキを食べたりたこ焼きを焼いたり深夜に公園を徘徊したり それぞれ好きなこと(読書、次の日の授業の予習、ギター、ベース、居眠りなど)をして少し黙る時間があったり、早起きしてポトフとホットサンドの朝ごはんをしたり、なんだか屋内キャンプみたいですごく楽しかった。走馬灯に出る。!

 

        それから、部活の新入生に誘ってもらってライブに出た。まあ、なんというか、熱気がありながらも大学の軽音部らしくサボる人はとことんサボるという感じでいろいろと勉強になった。だいすきなベースの先輩が わたしとバンドを組むためにギターボーカルをやってくれることになって感激した、同じパートの人のことをめちゃくちゃ好きだけど同じパートなのでバンドを組めないというジレンマが愛によって解消された、ヒュウ!

 

        寄稿というのは、わたしが所属している短歌会の会誌に、ということなのでそんな大仰なものではないんだけど、短歌が好きで短歌会に入ったけど短歌を詠むことはそんなに好きじゃないことには入ってから気づいたわたしに「無理して詠まなくていいんだよ」と言って声をかけてもらえたのはすごくうれしかった。一首評といって、短歌一首についての文章を書きました。わたしにはこれがすごく向いている気がする。また載せてみようと思います。

 

 

        さて、新入生と出たそのライブの打ち上げで先輩から言われたことをずっと考えていて、それは「窓際さんって浮遊感あるもんね」ということだ。その人はたぶん  わたしが集団に馴染めていない・浮いてる  ということが言いたかったのを親切にもオブラートに包んでくれて、もしかしたらけっこう失礼なことを言われたのかなとも感じるけれど、だけどそのときのわたしは、ひどく嬉しかったのだ。

 

        浮遊、しているかもしれない、たしかに。だけどそれでも、わたしは自分が心地よく過不足ないところで、その集団の一員として認められて活動ができている。浮遊してもなおちゃんと成り立っている。それはなによりわたしがみとめられている証拠だし、周りの人々の懐の深さの証明でもある。

        父親は言い換えてくれた。「日和らないってことでしょう」

        やりたくないことをやらなくても、たとえば面白くないことに笑わなくてもアホなふりをして媚びなくても、ちゃんと居場所を見つけて自分のやりたいことをやりたいようにやれるようになった、やっていいんだと思えるようになったし一緒にやってくれる人を見つけることもできた。集団から浮遊することや、浮遊していることを指摘されても怯まなくなった自分が誇らしかった。

 

        ということで、2018年の標語は「最強になること」です。わたしは「だからなんなんだよ、わたしがそうしたいからそうしてるだけなんだよ、みんなで幸せになろうね」という強度を身に付けたい。  自分の 「こうあるべき」 という基準を大事にできるようにならないといけないし、そしてそれに付随するさまざまを乗り越えるだけの力をつける必要もある。

 

        最強で最高のいちねんにします!よいお年を!

 

        

 

 

 

LINEが苦手

 

  LINEが苦手!!!という気持ちが高ぶってこのようなツイートをしたわけですけども、どうしてそんなにいやなんだろう、ということを考えてみようかなと思う。

 

  まず、その「苦手!!!!」という気持ちが高ぶったきっかけは、ちょっと大きなライングループに「返事は24時間以内にしましょう、それをこえて返信がないのは迷惑をかけているという自覚を持ってください」という旨の告知がなされたことなんですけど、その文言を理解した瞬間に、本能的に全身が拒否してしまった。なんのための既読機能だよ、うんざりだ、仕事でもないしなんの責任もないのに、あんまりだ。ウウウウウ

 

  おもうに、わたしがLINEを苦手な理由は「相手のタイミングで強制的に会話が始められて、連絡がつく・つかないのカウントがスタートされる」ことだ。結局わがままなんですけどね。だって返せるし。だけどすぐ返して当たり前とか、返事が遅いって勝手に判断されたりすることに耐えられない。遅いって、そっちが勝手に始めただけでわたしは始まってもないんだから遅いも早いもないでしょうに、と思う。「いまからおはなしちょっといいですか?」とか、「この問題についてはLINEで話し合おうね」とか、そういうお互いの了解がないのに一方的にメッセージをおくってきておいて遅いだの早いだのとは勝手なことだなあと思うのだ。その話をしたいときもあればそういう気分じゃないとき、それどころじゃない時だってある。勝手に数え始めておいてこちらを責めてくるのなんか違うのではないですか、と思う。

 

        たぶん多くの人にとってLINEはすでにソーシャルなもので、好む好まないにかかわらず正式な連絡手段として不可欠なものなんだとおもうんだけど、わたしにとってはすごく個人的なものというか、自分の裁量でやれる幅が広いと思っているというか、そんな感じ、つまりわたしは個人の領域をよくわからない人に侵されるのがめちゃくちゃ嫌いなんだろうなあ、そうはいかないことをわかっていながら、理屈の上ではいつアンインストールしてもいいはずでしょ?と思っている、そのためにメールや電話があるんでしょう、結論を申し上げますと、これは、まああの、わたしが全面的に悪いです。

 

        こういうことでごっそり心身の体力を持っていかれるのを何回もやってしまう、いろいろ不適合な気がしていますが、確かにわたしは悪いですけども、間違ってはないと、そういうふうにも、思う、懲りていない、ウエーン

 

        わたしは信用できるもの以外は信用しないしできないし、やりたくないことは絶対にやりたくないんだけど、そうやって生きていきたいならそれ相応の強度を身につける必要がある、そしてそういう強度をもって背筋を伸ばしている人のことをとても美しいと思う、ヨッシャ!

解像度

 

  わたしは死にたくない。死にたくないから、年をとりたくない。年をとりたくないんだけど、それもいいかなあ と思うことがあって、それは 生きれば生きるほど、目の前の物事の解像度が上がっていくような気がしているからだ。

 

  今何が起こっているのかがきちんとわかる、一般的な正解ではないかもしれないけれど、わたしの範囲の中では過不足なく情報を受け取れていて、だからいつでもその情報の訂正が可能な、安定していて柔軟な状態。特にそういうのを感じるのは、読書をしている時だ。

 

  昔から本当にたくさん本を読む方で、中学生の頃は暇に任せて図書室の本を棚の右上から左下まで、がぶ飲みするみたいに読んでいた。月に25冊ぐらい読んでいたんじゃないかな。休暇のある月はその倍ぐらい読んでいた。その頃はとにかく質よりも量を読みたいという気持ちが大きかったから、かたっぱしから「とりあえず読み終わる」という感じだった。中には難しくて、もやもやした中を手探りですすむような、こじ開けたそばから閉じていくような、いわば近視の状態でしか読めない本もたくさんあった。

 

  そういう読書が最近めっきり減ったように感じていて、もちろんあの頃よりはるかに読んでいる量が少ないというのもあるとは思うんだけど、すべての行が意味を持つようになって、目の前がすごくクリアで、後ろのほう、遠くのところから読めるようになったし、なんというか、世界がパリッとするようになった。隅々まで見渡せているというか。

 

        ぼんやりとだけれど、これは生きている年数がふえるにつれて  受け取ったものを濾して言葉に直すだけの語彙が増えたからなんだろうな、と感じている。  語彙の話は目下がんばって折り合いをつけようとしている話題なので、まとまったらちゃんと公開しようと思う。

 

  それだけ読書をしていながら 古典とかいわゆる名作をあんまり読んでこなかったことにコンプレックスがあったのだけど 最近ますますちゃんと読めるようになってきて、20歳でそうなるのはまあまあでは、と思い直した。わたしの人生の中では今のわたしがいちばん老いているわけだけれども、20歳というのは思いの外若い、たぶん、来るべき時が来たのだ。

 

  昔の霧の中の読書も 身になったかはともかく「1冊をとりあえず我慢強く読んでみる」というよい訓練になっていたのだろう。

        とにかくますます本を読むことが楽しいし、それと同時に、世界中にある本を全て読むことなんてできないという事実に打ちひしがれてしまう。一周まわりはしたけれど、結局今日もわたしは、絶対に死にたくないぞ、とこわばってしまうのだった。

ひっこす

 

  もうじき引っ越すことになっており、目下荷作りに励んでいる。人生で4回目の引っ越しだ。最初の3回を経てもなお、こんなに物があることに驚いているし、その一方で差し迫って必要なものがあまりに少ないことにも同じように驚く。だけどそういうものたちをどうして捨てられなかったのかをしっかり覚えているだけに、改めて手放すのはすごく難しい。

 

  一人暮らしをする。今は父親とふたりで暮らしていて、つまり、初めての一人暮らしだ。率直に言うと少しこわい。だけどかなり楽しみにもしている。荷造りは気が重いけれど、旅に出るようなものだと思うことにした。とりあえず当面生き延びるために必要なものだけを持って出かけて、あとは適宜現地で調達すればよい。帰りたくなったら帰れる場所も、一応ある。今までわたしの手元に残ってきた荷物の中から何がほんとうに必要かを見定めることは、つまり今までの20年間の生活を見つめ直すことでもあって、骨が折れることだけれど、しっかりやりとげられればそれだけ身軽になれるだろう。

 

  必要なもの、それがなくては生きていかれないもの、これからのわたしに相応しいものを自分の手でひとつずつ選ぶのは、自分で言っていて恥ずかしいようだけど、どこか祈りに似ている。

 

 

  江國香織の「神様のボート」という小説の

物は、持つよりも捨てる方がずっと楽だ。

(中略)

たしかに、何かを所有することで、ひとは 一つずつ地上に縛り付けられる。

という一節を急に思い出した。5年くらい前に一度読んだきりなのに、この一節と「あたしが発生した時、ママとパパは船に乗っていた」みたいなシーンは鮮明に覚えている。自分が発生した時の話をわたしは知りたいだろうか。神様みたいな人がこっそり教えてくれるなら知りたいかもしれない。本人たちからは死んでも聞きたくないな。わは

 

  とにかく身軽になりたくて、そうやってしきりに身軽になりたがっているのはたぶん疲れているんだろうな。最近のわたしは少しくよくよしている。だけど、自分の生活をイチから組み立ててゆくのが楽しみで仕方ない。

 

  なるべく物を少なくして、かわいくて変な色の椅子をおいて、くたくたでくよくよのわたしのために、居心地のいい城をこさえてあげよう。そしたらみなさんを招待するので、おいしいものと一緒に、よろしくお願いいたします。

まんがとわたし

        漫画が何故おそろしいのか、完全にわかってしまった。わたしは20年間の人生で漫画を通ってこなかった。話題作の登場人物を知っているくらい。自分で漫画を買うのは年に3冊あれば多いほうで、10冊読めば多いほうだ。何故ならおそろしいから。なぜおそろしいのかはわからなかった。だけど、なんというか、突然わかってしまったのだ。

 

        弱虫ペダルという漫画を読んでいる。CoCo壱でカレーを食べるときに、店舗に置いてある弱虫ペダルをだいたい1回につき5巻ずつぐらい、毎回みっともなくもぐしゅぐしゅ泣きながら読んでいる。

        自転車競技部に所属する彼らは、初心者だったり、将来を渇望されていたりとばらばらだけど、心を合わせて自転車を漕ぐ。先輩に憧れたり、同期を信じたり、信じられない自分を責めたり、後輩の背中を叩いたり、挫折したり、思いがけない力を発揮したり、喜んだり笑ったり悔しがったり泣いたりしている。

 

        こういうのって、ほんとうはわたしが見ていいものじゃないよな、と思う。見てはいけないというか、本来どうあがいても見れないものというか。視座がおかしいのだ。

        ただでさえ才能があって美学もあって、そのうえさらにごまかしのない努力を積んで、挫折しても血を吐いてもそれでもまだがんばる人々の、その勝利とか葛藤とか敗北を、わたしはなんの努力もなしに、観客や、彼らのファンや、彼らに振り落とされていく多くのモブ競技者よりも近いところで、あろうことか彼らの身内側の気持ちで眺めることができる。

 

        わたしは何の努力もしていない。彼らに恋い焦がれて、日程を調整してインターハイ会場まで駆けつけるファンでもなければ、彼らにあこがれて日々努力を積む少年少女でもなければ、才能の差なんて最初からわかっていて、それでもあきらめられないからあきらめなかった誇り高き競技者たちでもない。そういう人たちが見たくても見れない景色、もしかしたら喉から手が出るほど知りたかったこと、選ばれた一握りの人々のごく個人的ななにかを、わたしはみている。みせられている。

 

  強い人についていくのは気持ちがいい。それに尽きるかもしれない。なんというか、カタルシスがすごすぎる。ほらみろ!!とか、くぅ〜〜!!とか、がんばれがんばれがんばれ!!!とか、○○さん…!!とか、ざまあみろ!とか、ウワーーーーとか、まあいろいろ思いながら読むわけだけれど、最後の一滴まで絞って使い果たすような彼らをそんな風に眺めている自分に気づくと、だんだん恥ずかしくなってくるというか、悪いことをしているような気分になる。こんな、こんな高いところから、カレーを食べながら、ほんとうにすみません。

 

        これはやっぱり漫画という媒体の強みだと思うのだ。わたしが図らずもスポ根モノばかり読んでいるというのは確かにすごく関係していると思うのだけど、気づけば自分がすごく参加していて、なんというか、映画とかにはない感覚だと思う。これは自分でページをめくるからなのかな、とも思うのだけどもうひとつ、自分の音を聴きながら読んでいるというのが大きいと思う。文字を読むときって、頭の中やのどの奥で音になりませんか。ざっと調べたら75%くらいの人がそうで、残りの人はビジュアルがうかんできたりするらしい。

  自分の音を聴きながら絵を見て自分でページをめくっていたらそれはもう体験じゃないですか、いっそ暴力的ですらある。おそろしいおそろしいおそろしい。こんなわたしが、こんな体験を、いいんですか、ほんとうに。

  

  わたしはひとつのことにすごくぐーっとなってしまうタイプで、すごい作品に触れたりするとほんとに1週間使い物にならなくなってしまうタイプで、だから安易に漫画にさわれない。圧倒されてしまうのがわかっているから。新刊を待てない。未完結の作品を読めない。新刊が出るまでぼーっとしてしまうし、精神的にすごくしんどい。漫画はおそろしい。

 

  もし3ヶ月暇があったら、漫画合宿がしたい。名作を読みまくって、打ちのめされまくって、泣きながら、ぼーっとしながら、時にはずたずたになって放心して使いものにならなくなりながら、めちゃくちゃな文章を書き散らかす、半ば自傷行為みたいな漫画合宿。どうやったって朗らかな合宿になる未来が見えない、向いていない、だけど面白い、どうしたらいいんですか、どうしようねえ。

 

  

いじわる

 

        意地悪をしてしまった。その結果、心の底から途方に暮れてしまっている。

 

        今日の5限は休講だった。いつもより早く最寄の地下鉄の駅に着いて、地上への階段をのぼる。のぼりきったところに、慈善団体の街頭勧誘のユニフォームを着た青年たちが立って、チラシを頒布している。あまり受け取ってはもらえていないようだった。

        なんとなくその中の1人と目が合って、なんとなくチラシを受け取ることにして、差し出された手の方向に 手を差し出す。けれど、チラシはもらえない。彼はそそくさと脇に抱えていたバインダーをわたしに見せ、開口一番「今、アフリカでは1秒に5人もの子供が、死ななくてもいい病気で死んでるんです!!」と言った。はあ、なるほど、と話を聞く。死ななくてもいい病気とは、と思ったけれど、たぶん適切な治療さえ受けられればなんてことないはずの病気、ということなのだろう。

        そんなことを考えていると、彼はじれったそうにわたしの目を覗き込んできた。「今、月々一定額を銀行から引落とさせていただくことで、例えば月2000円だと、○○人分のワクチンが、3000円だと○○人分の**が買えるっていう、素晴らしいプランがあるんです!!!」

        青年は、勢いはあるけれどあんまり喋り慣れていない様子で、だけど一生懸命で、そのぶんだけ空虚で、輝いていて、怖かった。

        「お兄さんはどのプランをやってるんですか?」と尋ねた。なぜかそうせずにはいられなかった。彼は、少しの動揺のあと「僕はやってないんですけど……」と答えて話を続けようとする。「なんでやらないんですか?」ともう一度尋ねる。こんどこそ彼はうろたえてしまって、先輩らしきひとに助けを求める。「なんで僕はやらないんですかって言われたんですけど……」

        すかさず先輩のほうは「僕はやってるんですけど」とフォローに入る。「彼は新人で、一生懸命なのはわかってもらえたと思うんですけど」諤々。

        けれどそこから先の話は全然入ってこなかった。わたしは、なぜか、ほんとうに傷ついてしまった。ものすごいショックを受けて、ほとんど泣き出しそうになりながら身のない相槌をうつ。

        やっとのことで「何か持って帰れる資料をもらえますか?」と尋ねたけれど、一回持って帰られてしまうと落ち着いてしまって契約にたどり着く人が少ない という理由で「少しでも興味があるなら是非この場で」と強い口調で迫られてしまった。わたしはくいさがった。なんとかぺらぺらの冊子をもらって、がんばってください、と言って、彼らの元を去った。

        わたしが意地悪をした新人の彼は、脱帽して、腰を直角に曲げて誠実に頭を下げた。

 

 

        わたしがなぜ傷ついたのかというと、自分には道徳心や同情心や想像力や他人を思いやる心なんてこれっぽっちもなくて、自分のことが一番大事なただの間抜けだということを、丸腰のときに突然突きつけられてしまったからだ。

        その気がないならきっぱり断ってしまえばいいのに「その気がない」と思われるのが嫌だった。こういう類の寄付を断るというのは人道的でないし、恥ずかしいことだと思った。外面が大事だった。だからわたしは「そういうのいいんで」も「待ち合わせがあるんで すみません」も言えなかった。

 

        わたしがなぜ意地悪をしたのかというと、そういう自分の存在を認めるのが怖くなって、動揺したからだ。自分が攻撃される前に攻撃してしまおうと思ったのかもしれない。最悪だ。

 

        そしてわたしは怒っている。「なんでお兄さんはやらないんですか?」という問いに、自分の言葉で答えられなかった彼に対して。

        わたしは試された。どこに雇われているどういう者なのかという自己紹介もないまま、慈善慈善慈善、突然とおくの土地のとおくの人々の話をされて、この場で月々いくら 彼らに送金する契約をしてくださいと言われた。正直なところ、怖かった。真っ先に詐欺かもしれない、と思ったし、彼らの強引さや、そのお金の使い道の内訳がよくわからないことも怖かった。そしてなにより、自分がろくでもない人間であるということを突きつけられるのも怖かった。

        それに比べて、なんでこいつはこんなに軽いんだ、と思ってしまった。丸腰のわたしを、慈善を盾にゆさぶって丸裸にしておいて、選択の場に立ったこともない、選択しない、選択しないことを疑問にも思わない、それでそんな朗らかに、自分は100%正しいことをしていますみたいな顔ができるのかよ、と思った。苦しんだあとの彼の話なら、ちゃんと目を見て聞けたかもしれないのに。

 

        その団体の活動の方針ややり方やシステムに文句があるわけではない。行動に移している人がいちばん偉い。だから、そういう活動をしてる時間にアルバイトをしてそのお金を送ったほうがいいんじゃないの?とか、インターネットで検索した結果、そのプランで得られたお金の20%はよくわからないところに流れているらしいことなんて、どうでもいい。

 

        ただ、わたしが憧れていた小説の中の彼なら、きっと「いいじゃねえかよ、騙されてたって騙されてなくたって関係ねえよ、手をこまねいていられるのかよ」と言って、スッと契約をして帰ってきたはずだ。

        そういう軽やかで肝の座った、熱く、ひろい人間になりたかったのに。わたしならなれると信じていたのに。

        つまらない人間になってしまったようで、いや、面白い人間だったこともないんだけど、とにかく、今日いちばん最悪だったのは、彼らと別れる時に取ってつけたように言ってしまった「がんばってください」だ。あんなこと言わなければよかった。あんなことを言うぐらいなら契約して帰ってくればよかった。ほんとうのほんとうに最悪だ。

 

        なんだか、ほんとうに、すごくみじめだ。みじめだけど、みじめな思いをして、それを言葉にして、ちゃんとくよくよするしか幾らかましになる方法はないのかな。あまりにもままならない。

胸騒ぎの恋人

  

  ハチャメチャな、それでいて天使のような人間がいる。例えば  「ドコモ使ってる?」みたいな、突拍子もない、脈絡がなさすぎて全く訳がわからない質問を送ってきておいて「使ってないよ」と返事をすると、それっきり何も返ってこないような。なんて勝手で、なんて気まぐれで、なんて不遜なんだ  と思うけれど、なぜだか全く憎めない。全く違う種類の生き物に思えるからだろうか。も〜〜しょうがないな〜と思ってしまう。つまり、完全敗北だ。

  100%の信頼でもって懐かれているという感覚は甘美で、だけど同時に切なくもある。きっと彼は(もちろん彼女でもいいんだけど)誰にでもそうだから。そういう人間に毎度懲りずに完全敗北してあげてしまっている自分のことが、かわいそうでいじらしくてかわいい。こういう人たちと色恋沙汰になったり、色恋を抜きにしても ちょっとでも彼らの特別を望もうものなら 最後にはずたずたのぼろぼろになるというのは明らかで、わたしはきっと もう少しあっけらかんと図太くなったほうがいい。

  わたしが彼らみたいには生きれないように、彼らも逆立ちしたってわたしにはなれない。これは強がりであり絶望であり救いだ。すこしでも心当たりのある人は わたしと一緒に「胸騒ぎの恋人」という映画を観ましょう。

 

 

medetais.hatenablog.com